フォロワーさんのツイートを見て
Twitterを再開して3ヶ月が経ちました。フォローさんも徐々にではありますが増えてきて、お陰様で280人の皆様にご縁を頂きました。この間、ボクは直接Twitterで攻撃されたり、誹謗中傷などの嫌な思いをしていませんが、フォロワーさんのツイートを見て感じたことを今日は綴ってみます。
私も何となくあるよ
— 𖧷 ⁺.紗季𖧷 ⁺. (@Saki121420) 2020年12月23日
Twitterやってていいこと
ばかりでもない
見えない嫌がらせもある
でも、そんなのは気にしない
それよりも
素敵なツイートが
見れなくなるのは
もったいないし
やめなくていい人が
なぜTwitterから
去らなければ
ならないのだろう。。?
ブログ連続投稿6日目
あ、ちなみに今日でこのブログの連続投稿は6日目となりました。一応2桁ですが、AdSenseからの広告収入も上がっているので励みになっています。また、フォロワーのまきぽんさんのブログ連続投稿(今日の時点で421日)に触発され、できるかどうか分かりませんが連続投稿チャレンジを始めるという大風呂敷を広げてみました。
Twitterが超楽しい
Twitterでは知り合いは1人もいません。今後、もしかしたらどこかでお会いすることになるかもしれませんが、現時点では完全なネットの世界だけのお付き合いです。今までTwitterをやってはいましたが、ここまでのめり込んではいませんでした。今回なんでこんなに楽しいのか理由を挙げてみると、
- いろいろフォロワーさんにかまってもらえる
- 同じ意識、感覚の方が簡単に見つけられる
- 新しい刺激や気付きがたくさんある
- ブログのネタが溢れている
- とにかく嬉しい、楽しい
もう完全にツイッター依存症ですね。
そしてそのお陰で、50万ブッ込んだTechAcademyは諦めることにしました。とにかく時間が足らないんです。Twitterやってブログ書いて仕事やって、これで24時間は終了です。使い方が悪いとかってツッコミはわかりますが、不器用なくまには、これが精いっぱいの段取りなのです。
今後の懸念材料
ただ、これから先、フォロワーさんが増えて行くであろうことで今後の懸念材料として考えられるのが、誹謗中傷です。Twitterでの誹謗中傷といえば、木村花さんの件が思い出されます。つい先日、 誹謗中傷していた20代の男が書類送検されたと報道されました。
何故このようなことが起こるのでしょうか?相手を攻撃するための道具なのでしょうか?絶対に違うと思います。しかし、残念な事に使い方を間違えている人が多いのでしょう。いや、もしかしたら相手を攻撃するためだけにTwitterを使っている人もいるのかもしれません。いずれにせよ、このような悲劇が二度と起こらないように願ってやみません。
Twitterマイルール
ボクは今回ツイッターを再開するにあたり
- 傷つけない
- 批判しない
- 攻撃しない
とルールを決めました。自分がやられたら嫌なことはしない。自分がされたら嬉しいことしかしない。あと、ありがとうの大安売り。とにかく感謝すること。見ず知らずの人たちが相手にしてくれている訳ですから、ありがたい話です。とにかく感謝・感謝です。感謝しすぎてもバチは当たりませんからね。
Twitterは大事な情報源
また、普段テレビはほとんど見ないので、入ってくる情報はほぼTwitterです。リアルタイムで地球上で起っていることが瞬時に分かります。事件事故、電車の遅延情報や天気など、即時に把握できる。こんな便利なことはありません。
まとめ
- Twitterはあくまで道具の一つ。
- 世界中で起きていることが手元で分かる。
- 知らない誰かと繋がることができる。
- 知らない知識を得ることができる。
- 自分という存在を世界中に知ってもらうことができる。
- その一方で見ず知らずの誰かを一瞬で貶めてしまう。
- 間接的にあやめてしまう事が簡単にできてしまう。
- 自分がやると言うことは、いつか自分に返ってくる。
- やられたら嫌なことは、やらない方がいい。
投稿する前に、一回深呼吸して読んでみよう。この投稿で嫌な思いをする人がいないか?喜んでくれる人はいるか?誰かの役に立っているか?自分は間違っていないか?もし、不安があるなら、一度消してまた考えればいい。
みんな仲良く、楽しく繋がれば、こんなに幸せなことはないですね。Twitterで嫌な思いをする人がひとりでも少なくなるといいな。